指導力で勝負する

(理想論なのかもしれません)
小学生のスポーツ指導において、子どもに媚びない指導が必要だと思います。
バレーボールの指導者が、わざわざバレーボールが好きじゃない子どもを相手する必要は無いと思っています。バレーボールを好きでもない子どもをヨイショしてバレーボールをやらせる必要はありません。バレーボールを好きな子どもにバレーボールを楽しませたり、上達させることが指導者のやるべきことだと思います。(それと、バレーボールを好きでは無い子どもにバレーボールを好きにさせることも)
僕はバレーボールが好きだし、バレーボールは楽しいものだと思います。僕と同じようにバレーボールが好きで、楽しいと思っている子どもはたくさんいます。バレーボールそのものが楽しいのだから、バレーボールができることが幸せだと思います。だから、お菓子やオモチャも要らないし、練習時間に鬼ごっこなどの遊びが無くたって、十分にバレーボールの練習は楽しいものだと思います。(鬼ごっこなどの遊びを練習に取り入れることで運動神経などが鍛えられ、バレーボールの上達に繋がるとは思うので、別に“遊び”を練習に取り入れることを否定しているわけではありません。)

練習というものに「つまらない」「キツい」「退屈」などというイメージを持っている大人も多いかもしれません。だからこそ、子どもを楽しませるために、バレーボール以外のことをやらせたり、もので釣ることがあります。
でも、指導者として子どもにバレーボールの魅力を伝えたいとなれば、やはり指導者がバレーボールの魅力を感じていなければならないし、指導者が練習にネガティブなイメージを持っていれば、子どもも練習にネガティブなイメージを持つような気がします。それってなんだか嫌ですよね。指導者が子どもが嫌とわかっている練習やトレーニングを課して、子どももそれに取り組むというのも。

指導者としては、“練習”で勝負したいですね。「どうだ!バレーボールは楽しいだろ!!」と。「どうだ!できるようになっただろ!!」と。そんな練習ができるように日々指導力を磨かなきゃいけないですね。
競技の多様化、他競技の普及などで、バレーボールも競技人口が増えてるとはいえ、楽じゃないとは思いますが、他競技には無い“バレーボールの魅力”をもっともっと普及させていきたいですね。

 

追記:

練習そのものが楽しくて、効果があることが大切だということです。